平成23年4月に開校し、15年目を迎えました。 群馬県立館林高等特別支援学校は、知的障害の単一障害の他、知的障害と肢体不自由の障害を併せ有する重複障害の生徒を 対象とした、高等部単独としては県内初の特別支援学校です。
行事・活動の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 校長より 学校全体 第1学年 第2学年 第3学年 普通科 サービス総合科 肢体グループ キャリア教育 体育・部活動 PTA活動 交流活動 地域支援 事務連絡 アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (2) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (1) 2024年11月 (3) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (2) 2024年6月 (0) 2024年5月 (3) 2024年4月 (1) 2024年3月 (2) 2024年2月 (0) 2024年1月 (4) 2023年12月 (0) 2023年11月 (2) 2023年10月 (2) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (2) 2023年6月 (2) 2023年5月 (1) 2023年4月 (2) 2023年3月 (1) 2023年2月 (3) 2023年1月 (0) 2022年12月 (3) 2022年11月 (2) 2022年10月 (5) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (2) 2022年6月 (2) 2022年5月 (2) 2022年4月 (2) 2022年3月 (1) 2022年2月 (2) 2022年1月 (0) 2021年12月 (3) 2021年11月 (2) 2021年10月 (2) 2021年9月 (0) 2021年8月 (1) 2021年7月 (4) 2021年6月 (2) 2021年5月 (1) 2021年4月 (2) 2021年3月 (1) 2021年2月 (0) 2021年1月 (0) 2020年12月 (0) 2020年11月 (1) 2020年10月 (1) 2020年9月 (0) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (0) 2020年4月 (0) 2020年3月 (0) 2020年2月 (0) 2020年1月 (1) 2019年12月 (1) 2019年11月 (3) 2019年10月 (1) 2019年9月 (0) 2019年8月 (2) 2019年7月 (2) 2019年6月 (0) 2019年5月 (2) 2019年4月 (0) 2019年3月 (1) 2019年2月 (0) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (2) 2018年10月 (2) 2018年9月 (0) 2018年8月 (0) 2018年7月 (3) 2018年6月 (0) 2018年5月 (2) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 平成31年度 入学式 投稿日時 : 2019/05/07 群馬県立館林高等特別支援学校管理者 平成31年4月9日(火)、第9回入学式が本校体育館にて行われました。新入生は、式前に、先輩たちから真新しい制服に校章をつけてもらいました。入学式では、先輩たちが校歌を斉唱して披露しました。「入学許可」では、担任による呼名に、新入生20名が返事をしたり手を挙げたりすることができました。また、「新入生代表宣誓」では、新入生代表生徒が、これからの高校生活に向けて抱負を立派に発表することができました。早く学校に慣れて、高校生活を楽しんでほしいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 平成30年度卒業証書授与式 投稿日時 : 2019/03/07 群馬県立館林高等特別支援学校管理者 平成31年3月1日(金)、平成30年度卒業証書授与式が本校体育館にて行われました。 卒業生は式前に、同じ学び舎で学習してきた後輩の2学年生徒たちに胸花を付けてもらい、嬉しそうな表情で記念写真を撮りました。 保護者、来賓、在校生、職員、多くの人に見守られ、壇上で小澤校長先生より一人一人卒業証書を受け取ることができました。体育館に、校歌そして式歌「この地球のどこかで」が大きな声で響き渡りました。3年間の集大成といえる立派な式でした。 24名の生徒が本日、館林高等特別支援学校を巣立って行きました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 交通安全教室 投稿日時 : 2018/11/30 群馬県立館林高等特別支援学校管理者 11月16日(金)館林警察署、交通安全協会の方を講師にお迎えし、交通安全教室を行いました。今回は、自転車班、徒歩班に分かれ、実技を行いました。自転車班は、自転車の安全点検の仕方について警察署の方から説明を受けた後、交差点の横断、路上駐車の自動車を避ける、一本橋走行、ジグザグ走行などの実技を行いました。徒歩班は、館林交通安全協会の方と信号の意味(赤は止まれ、青は進め)を確認した後、校庭に設置した模擬信号機を使って実際に歩いてみました。今回、教えていただいた交通ルールを守り、交通事故に遭わないように気をつけていきましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 第6回宇宙祭 投稿日時 : 2018/11/26 群馬県立館林高等特別支援学校管理者 平成30年11月10日(土)第6回宇宙祭を開催しました。ダンスや音楽発表、販売や喫茶等で、生徒たちは日ごろの学習の成果を発揮していました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 火災避難訓練 投稿日時 : 2018/10/15 群馬県立館林高等特別支援学校管理者 平成30年10月1日(月)3限時に、「火災避難訓練」をおこないました。火災発見から初期消火、緊急放送、通報、生徒の避難誘導、点呼、点検まで、マニュアルに沿って落ち着いて行動し、安全に避難することができました。また、生徒たちによる水消火器を使った消火訓練を実施し、消火器の使い方や消火の仕方を、改めて確認することができました。迫力のある放水の実演もしていただき、生徒・職員全員にとって記憶に残る避難訓練となりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 121314151617181920 »
平成31年度 入学式 投稿日時 : 2019/05/07 群馬県立館林高等特別支援学校管理者 平成31年4月9日(火)、第9回入学式が本校体育館にて行われました。新入生は、式前に、先輩たちから真新しい制服に校章をつけてもらいました。入学式では、先輩たちが校歌を斉唱して披露しました。「入学許可」では、担任による呼名に、新入生20名が返事をしたり手を挙げたりすることができました。また、「新入生代表宣誓」では、新入生代表生徒が、これからの高校生活に向けて抱負を立派に発表することができました。早く学校に慣れて、高校生活を楽しんでほしいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
平成30年度卒業証書授与式 投稿日時 : 2019/03/07 群馬県立館林高等特別支援学校管理者 平成31年3月1日(金)、平成30年度卒業証書授与式が本校体育館にて行われました。 卒業生は式前に、同じ学び舎で学習してきた後輩の2学年生徒たちに胸花を付けてもらい、嬉しそうな表情で記念写真を撮りました。 保護者、来賓、在校生、職員、多くの人に見守られ、壇上で小澤校長先生より一人一人卒業証書を受け取ることができました。体育館に、校歌そして式歌「この地球のどこかで」が大きな声で響き渡りました。3年間の集大成といえる立派な式でした。 24名の生徒が本日、館林高等特別支援学校を巣立って行きました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
交通安全教室 投稿日時 : 2018/11/30 群馬県立館林高等特別支援学校管理者 11月16日(金)館林警察署、交通安全協会の方を講師にお迎えし、交通安全教室を行いました。今回は、自転車班、徒歩班に分かれ、実技を行いました。自転車班は、自転車の安全点検の仕方について警察署の方から説明を受けた後、交差点の横断、路上駐車の自動車を避ける、一本橋走行、ジグザグ走行などの実技を行いました。徒歩班は、館林交通安全協会の方と信号の意味(赤は止まれ、青は進め)を確認した後、校庭に設置した模擬信号機を使って実際に歩いてみました。今回、教えていただいた交通ルールを守り、交通事故に遭わないように気をつけていきましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
第6回宇宙祭 投稿日時 : 2018/11/26 群馬県立館林高等特別支援学校管理者 平成30年11月10日(土)第6回宇宙祭を開催しました。ダンスや音楽発表、販売や喫茶等で、生徒たちは日ごろの学習の成果を発揮していました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
火災避難訓練 投稿日時 : 2018/10/15 群馬県立館林高等特別支援学校管理者 平成30年10月1日(月)3限時に、「火災避難訓練」をおこないました。火災発見から初期消火、緊急放送、通報、生徒の避難誘導、点呼、点検まで、マニュアルに沿って落ち着いて行動し、安全に避難することができました。また、生徒たちによる水消火器を使った消火訓練を実施し、消火器の使い方や消火の仕方を、改めて確認することができました。迫力のある放水の実演もしていただき、生徒・職員全員にとって記憶に残る避難訓練となりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}