行事・活動の様子
不審者対応訓練
8月27日(水)、不審者対応訓練が行われました。今回は、例年に増して難易度が上がり、不審者2名が玄関から侵入する想定で訓練を行いました。対応職員も分散する分、不審者一人に少ない人数で対応しなければならず、より慎重さが求められることがわかりました。今回の訓練で学んだことを生かして、生徒が安全に学校生活を送れるよう尽力してまいります。
職員救命救急講習
7月24日(木)、職員を対象として救命救急講習が行われました。現場で活躍する消防隊員の方から、一次救命処置(心肺蘇生・AED)の手順を教えていただきました。
1学期終業式/引渡し訓練
7月18日(金)、1学期終業式の下校に合わせて引渡し訓練が行われました。災害時に速やかに保護者に引き渡せるように日頃の訓練が重要だと改めて気付かされました。
薬物乱用防止教室/スマホ・ケータイ安全教室
7月15日(火)に薬物乱用防止教室、7月16日(水)にスマホ・ケータイ安全教室が行われました。参加した生徒からは、「犯罪行為となる事柄に巻き込まれないように十分気を付けて生活していきたい。」という感想を聞くことができました。
校外清掃JA邑楽・館林
7月11日(金)、授業の一環としてJA邑楽館林の本所へ清掃実習に行ってきました。年間5回の清掃の機会をいただいており、その都度清掃箇所が変わります。授業で学んだ技術を発揮して、真剣に取組んでいます。
ぐんまアビリンピック2025
7月5日(土)、第23回群馬県障害者技能競技大会(ぐんまアビリンピック)が開催されました。本校からは、喫茶サービスB部門に2名、ビルクリーニングB部門に3名の生徒が出場しました。
結果は、喫茶サービスB部門で金賞・銀賞、ビルクリーニングB部門で金賞となりました。
出場した選手は、「今回の結果に満足せず、更に難易度の高いA競技で金賞を狙いたい」と意欲を見せており、来年のアビリンピックが今からとても楽しみです。
キャリア実習報告会
6月30日(金)、キャリア実習後の成果を発表する報告会を行いました。
それぞれの生徒が実習で得た成果や課題を、しっかり報告することができました。
1学期キャリア実習
慣れない環境や仕事に緊張した面持ちで臨んだキャリア実習でしたが、それぞれの生徒がいろいろなことにチャレンジし、自身の可能性を広げることができました。
肢体不自由学級交流活動
6/18(水)、太田高等特別支援学校肢体不自由学級と本校肢体不自由学級のリモート交流が行われました。画面を通して、お互いに自己紹介をしたりマイブームを発表したりして交流を深めました。
1学年キャリアウイーク
6/9(月)から6/13(金)まで、1学年では「キャリアウイーク」に取り組みました。福祉事業所や企業の見学、校内での実習を行い、卒業後の職業や「働く」ということについて考え、理解を深めることができました。
館林特別支援学校・館林高等特別支援学校 第1回学校運営協議会
6/9(月)、館林特別支援学校にて学校運営協議会を開催しました。今回は第1回ということで、両校の学校経営方針について、委員の皆様から承認をいただきました。また、協議では、3つのグループに分かれ「学校の教育活動の中で、子どもたちのためにできること」について活発な意見交換が行われました。
キャリア実習(2・3年生)
6月2日(月)から2・3年生のキャリア実習が始まりました。一人一人が自分の目標達成に向けて頑張っています。2年生は13日(金)まで、3年生は20日(金)まで続きます。長い期間になりますが、最後までやり抜いてほしいです。
キャリア実習決意表明式(1学期)
5月30日(金)、6月2日(月)からのキャリア実習に向けて決意表明式が行われました。
1学年では、「キャリアウィーク」として6月9日(月)~13日(金)の一週間内で、オリエンテーションや施設・会社見学を合わせた校内実習を行います。
2・3学年では、実際に施設や会社での仕事を体験しながら、働くことを学んでいきます。2学年は6月2日(月)~13日(金)の期間、3学年は更に一週間延ばした6月2日(月)~20日(金)の期間で実習に臨みます。
生徒総会
5月29日(木)、生徒総会が行われました。行事や会計の報告、今年度の活動内容や予算について審議しました。学校生活をより良くするために、みんなで考え、みんなで決める、大切な時間となりました。
あいさつ運動
本日、5月27日(火)からあいさつ運動が始まり、明るい声と笑顔のやりとりが、朝の玄関いっぱいに広がりました。
本校では、年4回、あいさつ運動週間を設け、登下校時に生徒会本部役員と各クラスのHR委員長が玄関に立ち、率先してあいさつを行っています。平成27年度から継続して、この活動に取り組んでいます。
同窓会総会・卒業生の集い
5月25日(日)、同窓会総会・卒業生の集いが開催されました。多くの卒業生が母校に集い、総会後は創作活動やカラオケ、卓球などのレクを楽しみ親睦を深めることができました。
三野谷公民館清掃
5月21日(水)、2学年サービス総合科の「清掃」の授業で、9時30分から12時まで、三野谷公民館の清掃を行いました。公民館の利用者の方とコミュニケーションを図りながら、館内のフロアや窓をきれいにすることができました。
火災避難訓練
令和7年5月20日(火)、火災避難訓練が行われました。本日は、館林消防署の方に来校していただき、安全な避難の仕方や消火器の使い方について、ご指導をいただきました。生徒は落ち着いて避難することができていました。
交通安全教室
5月16日(金)、交通安全教室が行われました。警察署の方に安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方をご指導いただきました。また、自転車の乗り方についても安全に運転ができているかを確認していただきました。
学校周辺クリーン作戦
5月15日(木)、地域への感謝の気持ちを込めて、学校周辺のごみ拾い、除草作業、三野谷公民館の窓、床、トイレ清掃を丁寧に行いました。一人一人が自分の清掃分担個所を責任をもってきれいにすることができました。